《メカニカル・ハウンド/Mechanical Hound》 †
効果モンスター
星7/地属性/機械族/攻2800/守1500
自分の手札が0枚である限り、相手は魔法カードを発動する事ができない。
CYBERNETIC REVOLUTIONで登場した地属性・機械族の最上級モンスター。
相手の魔法カードの発動を封印する永続効果を持つ。
そのステータスから《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》や《黒き森のウィッチ》などでサーチが可能。
前者は手札を1枚捨てる条件が自身の効果適用の間接的なサポートとなり、後者も発動を伴う効果ではないので制約も回避できる。
デッキからも《ジャンク・ジャイアント》から《トランスターン》で、レベル8マシンナーズなどから《ダウンビート》で特殊召喚できる。
効果を使うにはこのカードを出した上で手札0枚を維持する必要がある。
特殊召喚補助を兼ねたペンデュラム召喚との相性がよく、手札のモンスターをペンデュラム召喚で出し、魔法・罠カードを伏せれば条件を達成できる。
また、春化精とも好相性で、手札を減らしながら地属性を展開できるため、このカードの展開と手札0の条件を満たしやすい。
無効化を行える《春化精の女神 ヴェーラ》も条件を満たして並べてしまえば制圧が可能。
【インフェルノイド】では《名推理》・《モンスターゲート》でインフェルノイドを墓地へ肥やしつつ出すことができ、手札消費の激しいデッキなので効果の適用も比較的容易である。
しかし単体では罠カードやモンスター効果には無力であり、それらにあっさりと除去されかねないなど、やはり過信はできない性能と言える。
壊獣などでリリースされたり、遭遇率は低いとは言え機械族であるため《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》で除去される危険性もある。
《ホルスの黒炎竜 LV8》や《ナチュル・ビースト》と違い、発動を封じるため《超融合》にも強いが、それだけを利点に優先させるにはあまりにも安定性が低い。
なお、手札0枚という条件では《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》も魔法カードを封じられる。
あちらは1ターンに1度の制約はあるが、攻撃力も高く罠カードにも対応できる。
総合的な拘束力を考えるとシンクロ召喚主体ならばあちらの方が扱いやすいため、こちらは種族・属性サポートでの構築で差別化したい。
関連カード †
―魔法カードを発動させない効果
―手札が0枚の時効果が使えるカードについては手札を参照。
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードの効果適用時に相手は墓地で発動する魔法カードの効果を発動できますか?
A:相手は墓地で発動する効果を発動できます。(10/07/09)
Tag: 《メカニカル・ハウンド》 効果モンスター モンスター 星7 地属性 機械族 攻2800 守1500