《地縛神 Cusillu/Earthbound Immortal Cusillu》 †
効果モンスター
星10/闇属性/獣族/攻2800/守2400
「地縛神」と名のついたモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合このカードを破壊する。
相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。
また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードが戦闘によって破壊される場合、
代わりにこのカード以外の自分フィールド上のモンスター1体をリリースして
相手のライフポイントを半分にできる。
ANCIENT PROPHECYで登場した闇属性・獣族の最上級モンスター。
地縛神共通の分類されない効果と永続効果、戦闘破壊される場合身代わりに他のモンスターをリリースする事で相手ライフを半減する永続効果を持つ。
地縛神共通の効果については地縛神を参照。
また、地縛神全般と相性の良いフィールド魔法や特殊召喚手段については【地縛神】を参照。
地縛神では唯一の獣族であり、種族サポートが手厚いのが特長。
《エアーズロック・サンライズ》や《森の聖獣 ユニフォリア》で蘇生できるのは、《終末の騎士》等で容易に墓地へ落とせるこのカードにとって大きな利点である。
《メルフィー・キャシィ》によるサーチ、《メルフィー・フェニィ》による手札からの特殊召喚も容易であり、地縛神の中でも展開手段には事欠かない。
獣族は戦闘補助カードが多く、《野性解放》や《キャトルミューティレーション》はこのカードによる戦闘ダメージをほぼ倍に引き上げることができる。
他の獣族がいれば《バーサーキング》や《ビーストライザー》などでの火力アップもできるため、場合によっては1ターンキルも狙えるだろう。
デッキのモンスターをレベル2以下の獣族に集中させれば、《魔獣の懐柔》でアドバンス召喚の為のリリースを稼げ、《No.64 古狸三太夫》が存在すれば高攻撃力の影武者狸トークンも並べることもできる。
採用するフィールド魔法には獣族の攻撃力を上げる《クローザー・フォレスト》が考えられる。
獣族の多い【宝玉獣】とも組みやすく、《虹の古代都市-レインボー・ルイン》は破壊耐性を持つフィールド魔法でもある。
守備力も攻撃力と大して変わらないため、《おジャマ・カントリー》を併用する【おジャマ】も考えられる。
また、フィールド魔法の消失による自壊を逆手に取って、《森の番人グリーン・バブーン》に繋げる事も可能である。
一方で、固有効果の方は地縛神の中でも非常に使いにくい。
そもそも地縛神は攻撃対象に選択されないため、この効果を使う場合は自爆特攻か、《シフトチェンジ》などの攻撃対象を変更する効果が必要になる。
だが、攻撃できる場合、自身が持つ直接攻撃能力によって相手ライフを大きく削る事が可能であるため、この効果を使う機会はごく限られる。
加えてリリースするモンスターを別に用意しなければいけないため、ボード・アドバンテージも失ってしまう。
使用するとしたら《ダーク・アームド・ドラゴン》・《スクラップ・ドラゴン》・《椿姫ティタニアル》などの同じ攻撃力を持つモンスターが相手フィールドに存在する時に、一方的に戦闘破壊したい場合くらいだろう。
もしくは《オネスト》などでコンバットトリックを行われた場合か。
基本的に固有効果は無視し、豊富なサポートカードを活かして戦うべき地縛神と言えるが、能動的に使用したければ《多次元壊獣ラディアン》が相性が良い。
相手モンスターをリリースして送りつけられる上に攻撃力が同じため、一方的に戦闘破壊して相手モンスターを減らしつつ効果の発動ができる。
《多次元壊獣ラディアン》をサーチできる《KYOUTOUウォーターフロント》はフィールド魔法であり破壊耐性を持つため、地縛神との相性は悪くない。
《Ai打ち》とも相性が良く、相手モンスターと攻撃力を同じにすることで一方的に戦闘破壊しつつ、ライフ半減とバーンを合わせるで引導火力にする事も十分にも狙える。
他には《ブラック・ガーデン》を採用することで自爆特攻を容易にしつつ、コストのリリースを確保することができる。
もっとも折角の地縛神の高攻撃力による直接攻撃のダメージが半分になってしまうため、扱いづらいことは否めない。
- ナスカにある「猿」の地上絵を模したモンスター。
アニメにおけるこのカードの使い手であるディマクの腕にある痣もそれである。
「Cusillu(原語表記:K'usillu)」とは、ケチュア語で「猿」を意味している。
- アドバンス召喚時の口上は「精霊の魂を生贄に!降臨せよ!《地縛神 Cusillu》!」
- コナミのゲーム作品において―
TAG FORCE 6では「全ての者よ、この大いなる存在に跪け!我が神!《地縛神 Cusillu》」という召喚口上が存在する。
- デュエルリンクスでは「決闘年代記5D's 死闘!ダークシグナー編」の第3ステージ「精霊界」の最初の敵と最後の敵として登場。
シナリオ上ではアニメ同様ディマクがこのカードを使用したということになっているが、キャラクターとしてのディマクが実装されていない事もあり、ゲーム上ではこのカードがデュエルの相手となる。
関連カード †
―《地縛神 Cusillu》の姿の見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
-地縛神共通の裁定については地縛神を参照。
Q:効果分類は何ですか?
A:場に1体しか存在できない効果は分類がありません。
他は全て永続効果です。(09/07/09)
Q:リリースはコストですか?
A:効果処理で行います。(09/05/19)
なお、リリースの後にライフポイント変化が起きる扱いですので、タイミングを逃す要因になります。(09/07/09)
Q:リリースをした場合、相手ライフポイントを必ず半分にしなければなりませんか?
A:はい、そうです。(09/07/09)
Q:ライフポイントを半分にする効果はチェーンブロックが作られますか?
A:いいえ、作られません。(09/05/06)
Q:裏側守備表示のこのカードが攻撃を受けて表側表示になり戦闘で破壊される場合に自身の効果は適用できますか?
A:はい、適用できます。(13/12/12)
Q:《キャトルミューティレーション》の効果で《地縛神 Cusillu》を手札に戻し、同じカードを特殊召喚することはできますか?
A:できます。(12/11/21)
Tag: 《地縛神 Cusillu》 効果モンスター モンスター 星10 闇属性 獣族 攻2800 守2400 地縛 地縛神