《こう炎星-リシュンキ/Brotherhood of the Fire Fist - Kirin》 †
※「こう」は機種依存文字のため、ルビで代用しています。正しくは「網頭に正」。
シンクロ・効果モンスター
星8/炎属性/獣戦士族/攻2000/守2800
炎属性チューナー+チューナー以外の「炎星」と名のついたモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、
デッキから「炎舞」と名のついた魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールド上にセットできる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
相手フィールド上のモンスターの攻撃力は、
自分フィールド上に表側表示で存在する魔法・罠カードの数×100ポイントダウンする。
JUDGMENT OF THE LIGHTで登場した炎属性・獣戦士族のシンクロモンスター。
シンクロ召喚に成功した時にデッキから炎舞1枚をセットできる誘発効果、自分フィールドの表側表示魔法・罠カードの数に応じて相手モンスターの攻撃力を全体弱体化させる永続効果を持つ。
チューナー・非チューナーの縛りから、ほぼ【炎星】専用のシンクロモンスター。
【炎星】においては、永続魔法・永続罠を多用するコンセプトから弱体化効果も発揮しやすい。
とは言え弱体化は最大でも600、実質的には400程度が限度となるため、レベル8にしては低い攻撃力を考慮すると、自身の戦闘補助としては少々物足りない。
高攻撃力モンスターを相手とするにしても、《暗炎星-ユウシ》や《間炎星-コウカンショウ》で除去した方が、戦闘を介さない分確実である。
炎星のチューナーの《炎星師-チョウテン》・《孤炎星-ロシシン》は共にシンクロ召喚先に制限があり、その数少ない対応先ではある。
《炎星師-チョウテン》を使う場合レベル5炎星が必要だが、《寿炎星-リシュンマオ》は《炎星師-チョウテン》を蘇生でき、あちらも特殊召喚を制限するデメリットを持つので選択肢にはなる。
《孤炎星-ロシシン》の場合、非チューナーに連携の取りやすいレベル4炎星を使用できるが、《孤炎星-ロシシン》でこのカードがシンクロ召喚できる時はランク4エクシーズ召喚も可能である。
特にこのカードの場合、【4軸炎星】の主要カードである《熱血獣士ウルフバーク》からシンクロ召喚できないのが非常に痛い。
同じ炎星で同様のアドバンテージが取れ、《熱血獣士ウルフバーク》にも対応し、汎用性が高い効果も持つ《魁炎星王-ソウコ》の方が使いやすい。
シンクロモンスターに限っても同レベルには《クリムゾン・ブレーダー》が存在し、効果を最大に活かしたこちらよりも与えられるダメージが上回っている。
あちらなら《熱血獣士ウルフバーク》からでもシンクロ召喚でき、総合的に考えるとこのカードの汎用性が劣ることは否めない。
しかし、《炎王の急襲》で《孤炎星-ロシシン》か《猛炎星-テンレイ》のどちらかを特殊召喚し、残りを通常召喚してシンクロ召喚をした場合、《炎舞-「天キ」》と《炎舞-「天枢」》の両方を持ってくることができる。
その《炎舞-「天キ」》で《熱血獣士ウルフバーク》や《微炎星-リュウシシン》をサーチすることで、さらなる展開もできる。
《熱血獣士ウルフバーク》から《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》をエクシーズ召喚することで、自身の効果も合わさって即座に《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》の効果を使用することもできる。
また、相手モンスターの攻撃力を下げるという性質上、攻撃力2800以上のモンスターがいたとしても《クリムゾン・ブレーダー》の効果を通せるようになる利点もある。
使い方と出し時の見極めが難しいモンスターではあるが、【4軸炎星】においては重要なカードであると言えよう。
- モデルは『水滸伝』の登場人物である、「天こう星」の生まれ変わりの「盧俊義」だろう。
「玉麒麟」の渾名を持つ大商人であり、晁蓋の死後に梁山泊の指導者として勧誘され参加した。
また、イラストには麒麟と思しき形状の炎が描かれており、カード名にも「キリン」がアナグラムで含まれている。
関連カード †
―《こう炎星-リシュンキ》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《こう炎星-リシュンキ》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星8 炎属性 獣戦士族 攻2000 守2800 炎星