《超進化の繭/Cocoon of Ultra Evolution》 †
速攻魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備カードを装備した自分・相手フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースし、
デッキから昆虫族モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻してシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-で登場した速攻魔法。
装備カードを装備した昆虫族1体をリリースして昆虫族1体を召喚条件を無視してリクルートする効果、墓地のこのカードを除外し、墓地の昆虫族1体をデッキに戻してドローする効果を持つ。
(1)の効果を使うには「装備カードを装備した昆虫族モンスター」を自分または相手フィールドからリリースする必要がある。
自分の昆虫族をリリースする場合、このカードを含めて3枚のカードを消費して1体のモンスターをリクルートするので合計2枚、(2)の効果を使っても1枚のディスアドバンテージとなる。
相手モンスターを装備できる《地底のアラクネー》や、墓地からモンスターを装備できる甲虫装機・《超装甲兵器ロボ ブラックアイアンG》・《ジャイアント・メサイア》などでディスアドバンテージを軽減したい。
サーチ効果を持つ《共振虫》や《応戦するG》などを使用するのも手で、その場合《甲虫装機 ピコファレーナ》とも相性が良く、それらのモンスターをデッキから直接装備カードにできる。
このカードは(2)のドロー効果も持つので、あちらの手札コストにこのカードを使った場合でも腐らない。
汎用的な装備魔法を使うなら蘇生ができる《継承の印》・《戦線復活の代償》・《リビング・フォッシル》などが候補となり、《リビング・フォッシル》で《共振虫》を蘇生すれば除外デメリットも利用できる。
《ストーンヘンジ》なら攻撃力0の《ブロック・スパイダー》を蘇生し展開した後リリースにできるため効率は良い。
《優麗なる霊鏡》ならば、ディスアドバンテージはそのままだが、召喚権を残したまま発動条件を満たすことができる。
《月鏡の盾》などで昆虫族を強化し、攻撃後にこのカードでリリースし追撃という用法もある。
闇属性限定ではあるが、《サクリファイス・ソード》を用いることで装備魔法の分のディスアドバンテージは抑えることができる。
相手モンスターをリリースする場合、《寄生虫パラノイド》とのコンボが抜群の相性を誇る。
装備させた相手モンスターをリリースすることで1:1交換にしつつ、《寄生虫パラノイド》の(2)の効果でさらに昆虫族を展開できる。
自分フィールドに装備カードを装備した昆虫族がいれば、《寄生虫パラノイド》の(1)の効果をこのカードの(1)にチェーンして相手モンスターに装備することで、即座にリリースさせることもできる。
また、《G・ボール・シュート》でコントロール交換を行うのもよい。
その他、《DNA改造手術》等で昆虫族を指定すれば相手の装備魔法へのメタになる。
昆虫族の壊獣を送りつけ、それに《災いの装備品》などを装備させてリリースすることも可能。
(1)の効果で特殊召喚する昆虫族にはレベル等の制限はなく、更に召喚条件も無視できる。
最高攻撃力は《究極完全態・グレート・モス》の3500だが、単独では手札事故になる欠点も持つ。
安定性を求めるなら、攻撃力は劣るが手札に来ても腐りにくい《樹冠の甲帝ベアグラム》・《デビルドーザー》、《代打バッター》でも出せる《究極変異態・インセクト女王》などが候補となる。
フィールド魔法を使うなら《地縛神 Uru》も候補となる。
(2)はこのカードを墓地コストに、墓地の昆虫族モンスター1体をデッキに戻し、1ドローする効果。
(1)の効果によるディスアドバンテージを多少回復できるほか、【昆虫族】では貴重なドローソースである。
2枚目以降のこのカードや《孵化》、リクルーターの《共鳴虫》や《大樹海》によるサーチ・リクルート先を補充し再利用でき、元々サーチ・リクルートに長けた【昆虫族】との相性はよい。
こちらの効果だけを目当てに採用するのなら《貪欲な壺》など他にいくらでも選択肢はあるため、採用する場合は(1)の効果も活かす事を前提にするべきだが、(1)の効果が使えない状況でも手札コストなどで墓地へ送る手段を用意しておくのは一考に値する。
共通効果で他の甲虫装機を装備できる【甲虫装機】はリリースするモンスターを用意しやすく相性がいい。
適当な甲虫装機2体からキーカードである《甲虫装機 ダンセル》にアクセスでき、(2)の効果も《甲虫装機 ダンセル》や《甲虫装機 センチピード》の効果でサーチ・リクルートするカードを補充できる。
【甲虫装機】には自分のモンスターを消費して《甲虫装機 ダンセル》をリクルートする役割をもつカードとして、他に《ゼクトライク-紅黄》・《孵化》・《トランスターン》が存在する。
それらと比較すると、初動で使う場合に必要なカードが多く一時的なディスアドバンテージも大きいが、リリースがコストではなく効果なので《灰流うらら》などの無効化に強く、レベルを合わせる必要がなく甲虫装機以外の大型モンスターも呼び出せるのが利点。
その他速攻魔法であることや(2)の効果も持つなど様々な違いがあるので、自身のデッキに合うものを採用するといいだろう。
なお、相手の昆虫族も除去できる性質上、【甲虫装機】へのメタカードにもなりうる。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《超進化の繭》 魔法 速攻魔法